さくらんぼ算とそろばん

さくらんぼ算って知っていますか?

保護者世代には聞きなじみのない言葉ですよね。
2010年頃から使い始められたといわれています。

たとえば、7 + 4 = を計算します。
このとき、4を10に繰り上がる 3 と 1 に分解して、4の下にさくらんぼのように3 1 と記載します。
次に7と3をくくって、10、のこりが1なので、11と導く方法です。
もちろん、理解を進めるために用いられるものであって、さくらんぼ算ができることを目標にしているものではありません。

繰り上がりが苦手な子どもにとっては、理解しやすい良い方法だと思います。

計算方法の可視化の意味があります。
ただし、数字というものが何かを理解しておく前提がありますから、事前に数字(整数)は1の寄せ集めであることがわかっている必要があります。
2つ寄ったら、2。7つ寄ったら7というくらいです。
1円玉を使うのも良いでしょう。1円10枚で10円と交換できる、これが繰り上がりの簡単な考え方です。

さて、さくらんぼ算を昔から体現しているものがあります。
それがそろばんです。最近ではひそかなブームだそうです。先ほどの7+4を考えると、7(五の珠+一の珠2つ)があって、3を足すから一の珠を2つ払って、五の珠を払って、十の位に一の珠を入れ、一の位の珠に一の珠を入れます。
そろばんは、こうしたことを瞬時に理解できるようになるツールです。

算数が苦手だとおっしゃるお子さんには、一度そろばんを触ってみては。数字にも興味が持てるはずです。

Let’s 旅育(旅育のススメ)

家族旅行を学びにかえてしまう、これが旅育です。最近ちょっとしたブームなんです。

では、質問です。みなさんの家族旅行はだれが主体に計画を立てますか?
子どもの希望を聞きながら、保護者が考えることが多いと思います。

せっかくなので、計画の段階からガッツリ子どもと一緒に始めてみませんか?
「旅」というのは、おとなでも好奇心が刺激されるのですが、子どもにとってはもっと刺激されます。

例えば、「パンダが見たい」といったら、保護者と一緒にどこに行けば会えるか、考えてみましょう。
地図を見たり、インターネットで調べたり。上野動物園、和歌山県の白浜などが候補に挙がりますね。

つぎに、どうやって行くのかを一緒に考えます。
鉄道ならインターネットに加えて、時刻表を活用したいですね。
計画も一緒にたてれば、子どもの好奇心はますますアップします。

旅行中は、「新しいことを知る喜び」を体感しましょう。
たとえば、ジャイアントパンダの尻尾は何色?これを確認して見よう、などと現地での目標を立てます。
事前に考えておいても良いですし、その場で考えても良いでしょう。
車窓にも学びはいっぱいあります。

帰宅後は、子どもには絵日記や旅日記も効果的です。それをみれば、何に興味を持ったかわかります。
保護者は、子どもが学んだことを整理して、興味を深めたのはどこか、新しく興味を持ったところはどこかを書き留めておけば次回の旅に役に立ちます。

新しく興味を持ったことを拡げてあげれば、更に興味が広がります。

今回はパンダを例にしましたが、歴史巡りや体験が伴うアクティビティならなんでもOKです。

どうやって旅育したらいいんだろう、という相談も承ります。お気軽にお尋ねください。

2023年11月15日 | カテゴリー : 学び | 投稿者 : s8xc6x38